骨盤をケアする歩き方
最近、「骨盤のゆがみ」とか、「骨盤の開き」という言葉をよく耳にしませんか?
腰は体の要(かなめ)と書きます。
腰は、体の中心にあり、立っていても座っていても負荷がかかり、体を支え、体全体に影響を及ぼすパーツです。
人間の内蔵は、直立した際に骨盤の上に乗っかるかたちで支えられているのですが、骨盤が開くと、骨盤の中に内蔵が落ち込んでしまいます。すると、圧迫される事により機能が悪くなってしまうのはもちろん、ぽっこりお腹の原因になったり、股関節がねじれ、O脚の原因になったりしまいます。
じつは、これら骨盤のゆがみや開きは、腰にある筋肉の衰えが原因である事が多いのです。腰には、「大腰筋」と「腸骨筋」という、おおきな筋肉があり、上半身と下半身をつないでいます。大腰筋は、背骨と両脚の付け根をつなぐ筋肉。そして腸骨筋は、骨盤と脚の付け根をつなぐ筋肉で、骨盤を取り囲み腸を守るはたらきもあります。
これらの筋肉は、骨盤を支え、上半身と下半身をつなぐ大切な筋肉です。
歩く際に、太ももをあげる運動に使われます。そのため衰えてしまうと足をあげる事が困難になり、ちょっとした段差にも転んだり、躓いたりしやすくなってしまい、いわゆる寝たきりの原因になることもあります。
もちろん、この筋肉の衰えは美容にもよくありません。
この筋肉が衰えると、筋肉の内側にある骨盤は支えを失います。すると、骨盤はゆがんだり開いたりしてしまい、前述のような内蔵機能の衰えによる代謝の低下を招いたり、ぽっこりお腹などの原因になったりするのです。
しかし、いずれの筋肉も体の奥で骨盤と背骨を支えているので、体の外から直接触る事はできません。
直接触れないので意識されづらく、衰えていてもなかなか気づく事ができないのです。
そこで、日常生活の中でこれらの筋肉を鍛えながら、骨盤を正しい形に戻してゆきましょう。
大腰筋と腸骨筋は、太ももをあげる動作に使われる筋肉です。例えば、階段ののぼりの動作などに使われます。
外出時はエスカレーターを使わずに自分の脚でのぼり、できれば1段飛ばしなど、太ももを大きくあげるように心がけるといいですね。また、姿勢や歩き方も見直してみましょう。背中を丸めた猫背の姿勢をとったり、膝を曲げ、足を引きずるように歩いたり、あるいは、女性によくあるお尻を左右に振って歩く歩き方。
これらは、すべて骨盤をゆがませる原因になります。
歩く際は脚ではなく腰から前に動かして移動するように意識して歩くと、骨盤を正しい形にキープする事ができます。