TOP > 骨盤矯正の治療方法 > 骨盤痛とは?

骨盤痛とは?

みなさんは、骨盤痛という病状をご存知でしょうか。
骨盤痛は、腰痛・骨盤の歪みによる痛みとも少し違います。骨盤周辺すべての部位の痛みの総称を指します。そのため骨盤痛の原因も様々です。日々の生活の中・妊娠中・産後等々…そして、骨盤痛の痛みも千差万別です。歩行中、痛みを感じる・歩行困難になるほど痛みが生じる等々…
では、骨盤痛の原因について詳しく触れてみたいと思います。

1.内蔵疾患の疑い…骨盤と腹部が同時に痛みを感じる場合、
 カイロプラクティック(整体療法)に行く前に、内科で診察することをお勧めします。
 何故なら、内蔵疾患の疑いが強いからです。腫瘍が出来ている場合も…

2.関節・靭帯の炎症…骨盤は仙骨と、2つの寛骨から構成されています。
 仙骨を覆うように仙腸関節があり、その仙腸関節の靭帯は、
 上半身の重みを支える役割を担っています。
 しかし、年齢からくる衰えなどによって(靭帯が緩む症状)、
 骨盤を支えることが出来なくなります。
 つまり仙腸関節が変形し、痛みを生じる場合もあります。
(他に股関節周辺の痛み・恥骨部分の痛みを発症する場合もあります)

3.筋肉による炎症・疲労…椅子に座る続けるデスクワークなど、
 一定の姿勢で業務を続ける方に多く見受けられる症状です。
 特に悪い姿勢をし続けると、大腰筋(骨盤の前にある腰の筋肉)・
 ハムストリングス(太腿の裏の筋肉)に異常な負荷がかかってしまい、
 骨盤痛を発症する場合もあります。

4.筋膜の異常…筋膜とは、身体中の筋肉を覆う膜のことを言います
 (主にコラーゲンを主成分として構成されています)。
 この筋膜のどこかに異常をきたすことで、様々な部位に痛みが起こる症状を言います。
 例えば腕の筋膜部分が痛いと思い施術したら、全く違う部位に痛みを生じる…
 この症状を、トリガーポイントと呼びます。

骨盤痛の原因を、自身で突き止めることは困難です。骨盤痛を感じたら、すぐ医療機関で受診されるべきです。また、骨盤痛・骨盤の歪み・腰痛等々を予防する方法として、骨盤底筋を鍛えることが挙げられます(骨盤の底に位置する筋肉群の総称)。

骨盤底筋を鍛えるストレッチとして…上向きに寝て、両膝を軽く曲げてください。そして、その両膝を抱えることで、お尻全体を持ちあげます。骨盤の下部に力が入るよう意識することで、骨盤底筋が鍛えられます。骨盤痛にならないためにも、普段からちょっとしたストレッチ・運動を心掛けるようにしてください。